第二次インティファーダ17周年記念
- 2017/09/22
- 20:59

今年は10月1日に開催します。日程をお間違い無いように。9.28第二次インティファーダー17周年記念「ああ、エルサレム! 今、ハンダラ少年は何処に?」10月1日午後6時半(開場6時)〜場所:文京シビックホール・地下1階学習室資料代:500円講演:藤田進さん(中東近現代史研究)主催:JAPAC(日本ーパレスチナ・プロジェクトセンター)...
ガザ地区の電力危機解消を
- 2017/07/03
- 12:13
共同声明イスラエルは、最近、ガザ地区への送電量を減少させました。私たち、日本の市民団体は、これに起因する同地区の電力危機を深刻に憂慮しています。ガザ地区の人々は、1967年以来の半世紀にわたるイスラエルの過酷な占領支配に苦しんできました。とくに、ハマース(イスラーム抵抗運動)がパレスチナ立法評議会の選挙で第一党になった2007年以降、この地域は厳しい封鎖状態に置かれ、しかも強力なイスラエル軍からの度重なる...
Bob Dylan ボブ・ディラン イスラエルの戦争犯罪を支援?!
- 2016/11/29
- 00:01
ボブ・ディランは何故ノーベル文学賞受賞式に参加、不参加と世間を騒がせているのか不思議だったのですが、その謎が解けました。確かに、昔のボブ・ディランは、反戦運動の旗手の一人として皆を元気付けていたけれど、1982年イスラエルがレバノンへ侵攻してパレスチナ解放勢力の殲滅を目指し、更にはサブラ・シャティーラでの大虐殺を行ってからは、真逆で、シオニストイスラエル支持に転向していたのです。結局、彼もまた多く...
BDS! Wine of ISLAEL!! 買わないで、イスラエルワイン!!
- 2016/11/28
- 23:31

関西「オリーブの会」から、〝BDSイスラエルワイン!″の呼びかけを受けました。なんともめちゃくちゃなのは、イスラエル大使館経済部がワインセミナーと試飲会のページで、「3,000年以上続いたワイン作りが、7世紀に終止符を打って以来、沈黙を続けていたイスラエルワインですが、120年前から徐々にリバイバルし、、、、」と書いている。だが、この年代はどこから引っ張ってきたものか?3000年以上続いていたのなら、それはイスラ...
パレスチナカフェ「NO LIMIT東京自治区」乱入企画
- 2016/09/14
- 01:10

場所:素人の乱12号店(杉並区高円寺北3−8−12フデノビル2F)入場料:1000円(アラブコーヒー1ドリンク付き)*海外からのイベント参加者は無料「オマールの壁」、「断食芸人」を鑑賞されない方の入場は無料2016年9月14日(水)午後4:00〜9:152016年9月15日(木)午後12:00〜4:00...
ト・ロ・イ3国枢軸? が作り出す「新しい」世界?
- 2016/07/13
- 23:40
エルドアンのトルコがロシア、イスラエルと立て続けに正常化に乗り出した。この地の状況を大転換させる可能性がある。米国は核合意後、イランに非核制裁をちらつかせている。そのイランを巡り、中国とインドが綱引きをしている。(1)イスラエルがガス輸出国になる#1°イスラエルのレヴィアタン(リヴァイアサン)・ガス田 2010年末、イスラエルは、排他的経済水域(EEZ)だと宣言するハイファ港の西、約134㌔、深さ4.8㌔のレバ...
分離壁について
- 2016/04/12
- 00:11
イスラエル国防軍によるパレスチナ再占領戦が行われていた最中の2002年夏、パレスチナ自治区ジュニン近郊から壁建設が始まった。イスラエル侵攻軍による「ジェニン住民大虐殺」が起きた数か月後だ。壁建設はジェニン西北部から南下を続け、パレスチナ西岸自治区を一周し、全域を封鎖するに至った。自治区内では市街を分断する壁によって通学、買い物などの日常生活が破壊された。自身の農地を分断された農家には当初、農地に行...
イラ・クル16
- 2016/03/22
- 01:33
出発小さい文字 3月22日、ターキッシュ・エアラインで日本脱出。乗客は多くない。6割程度の搭乗率。筆者は中央の列の通路側に席を確保したが、隣3席には誰もいない。肘掛けを上げ、横になることが出来た。昨年はほぼ満席だったと記憶している。シャンルウルファ(ウルファともいう) 3月23日午前4時(トルコ時間、以下同じ)にアタチュルク国際空港着。国内線に乗り換え、最初の訪問地ウルファへ。当地はシリア国境に近く「...
3.30「土地の日」40周年
- 2016/03/07
- 21:42

3.27パレスチナ連帯集会のご案内講演:藤田進さん(中東近現代史研究)「アラブの春」以降の中東~総体としての難民問題日時:2016年3月27日(日)午後6時~8時45分会場:新宿・角筈地域センター7階(A・B会議室)JR新宿駅南口より徒歩15分 京王新線初台駅、都営大江戸線都庁前駅より徒歩10分資料代:500円主 催:JAPAC(日本・パレスチナプロジェクトセンター)...
「一国アパルトヘイト国家へ突き進むイスラエル」
- 2016/01/13
- 19:56
#1°WZOの入植推進部門にイスラエル政府が1億3000万シェーケル イスラエル政府は閣議で、世界シオニスト機構(WZO)の入植活動部門に、「農業・地方入植地開発のため」1億3000万NIS(約3470万㌦)を提供することを認めた。この資金が、西岸、ネゲヴ地方、ガリラヤ地方都市部などでどのように使われるかは明らかにされていない。 WZOは、1887年のバーゼル大会で発足したシオニスト機構(ZO)の後継組織。パレスチナへの「世界...
シオニズムを理解するために
- 2016/01/10
- 00:29
2016年1月10日 JAPAC会員 小林忍労働シオニズム、宗教シオニズムなどの文言、あるいは分類の山に「シオニズムとは何か」という課題それ自身がぼやかされてはいまいか。これらは思想体系上の分派を示すものではない。シオニズムは一般に「ユダヤ人によるイスラエル建国運動」と理解され、それを実現しようとする、あるいはしている集団、傾向の分類とされる。ここでは、前提となる...
「近代主義」の遺跡と新たな国際主義
- 2016/01/06
- 00:21
2016年1月6日 日系無帰属 小林 忍ヨーロッパ的近代主義が生み出してきた「国家」「国民」「民族」「民主主義」などの諸概念が機能不全に陥っている。世界を覆っている荒々しい資本主義「新自由主義」の横暴は対抗勢力の崩壊で歯止めを失っている。現代世界は「近代主義」の「次」へ向けた胎動期にある。近代主義思想を止揚するため、自明の理とされたすべての概念に疑問の矢を放たなければなら...
◆自治政府崩壊を危惧するケリー、イスラエル軍部 ネタニヤフは無視
- 2015/12/17
- 20:12
ナイフやハサミを手にした「個人決起」が日常化してしまったパレスチナ。JSRメルマガは「パレスチナ人の『一匹狼』による、イスラエル人へのナイフ攻撃、イスラエルの兵士や警官、警備員らによる即決処刑、また、投石するパレスチナ人の若者に対するイスラエル治安部隊の容赦ない実弾射撃、こうしたことが、パレスチナ・イスラエルの日常となってしまいました。今回は、その具体的なニュースは紹介しませんでした。不遜な言い方...
シリア情勢の今後が見えて来たのか?
- 2015/11/22
- 14:39
(1)政府軍のアレッポ東部空軍基地奪還とロシア新提案#1°シリア政府軍、アレッポの空軍基地でIS包囲を打破 シリア政府軍は11月10日、アレッポ北方の空軍基地でISが1年以上守ってきた包囲を打破。政府軍にとって、ロシアによる空爆作戦開始以後初めてとなる大きな戦果となった。ロイター通信は「ロシア軍の空爆開始以降、最も注目すべき軍事的成果」と報じた。 親体制派の民兵らの支援を受けた政府軍は、北部アレッポ県にある...
パレスチナの闘いの矛先はオスロ合意体制?
- 2015/11/21
- 15:23
(1)1人決起型抵抗闘争から始まった イスラエルによるパレスチナ弾圧とそれに対する抵抗闘争は収まる気配がない。それに伴って、とりわけパレスチナ側に犠牲者が増え続けている。 パレスチナ赤新月社は、10月中にイスラエル軍などにより、実弾またはゴム被覆金属弾で撃たれたパレスチナ人が、少なくとも2617人にのぼると発表。このうち少なくとも760人が実弾で撃たれたという。また、ガスを過剰に吸い込んで手当を受けたパレ...
アラビア語講座へのお誘い
- 2015/11/11
- 00:49

アラブコーヒーをサービスしています☕️小さなカップにオリエンタルな香りのコーヒを飲んで、和やかに、くつろいだ雰囲気で授業が始まります。仕事で、旅行で、アラビア語に興味があって、それとも自分へのプレゼントでアラビア語にふれてみる。ほんのちょっとしたきっかけで、アラブの世界へと一歩踏み出してみませんか。...
「第3次インティファーダ」の声も聞かれるパレスチナ情勢だが
- 2015/10/29
- 11:22
(1)パレスチナ各地で続く闘争 イスラエルとパレスチナの衝突が拡大。7月末に起きたユダヤ教過激派によるパレスチナ人民家放火事件を契機に、対立が激化。パレスチナ赤新月社などによると、7月末以降の死者は計10人を超えた。10月に入ってから状況はさらに悪化し、パレスチナ人の負傷者は10月5日までの3日間で約500人に達した。シオニスト機構ネタニヤフ政権は強硬姿勢を見せており、「第3次インティファーダ(民衆蜂起)」...
アラビア語入門講座へのお誘い
- 2015/10/06
- 18:30

JAPAC主催でアラビア語入門講座が始まります。第一期 生徒募集内容は盛りだくさん、旅々アラビア語旅に出よう、しゃべってみよう、書いてみよう、、食べてみよう、行ってみよう。心の耳を研ぎ澄まし、パレスチナの人々の心の叫びを聞くために。...